メダカは魚のなかでも特に飼育しやすいため飼い始める人も少なくありませんが、産卵した後の「卵」を孵化させるにはコツが必要です。
魚と卵では世話の仕方が大きく違うので、
- 予期せずメダカが卵を産んで世話の仕方がわからない
- 卵が白く濁ったりモヤモヤしたものが付いたりするけど大丈夫?
- 卵が孵化しない
といった問題に直面することがあります。
ここでは、メダカの卵を孵化させる実際の方法をご紹介します。
卵が孵化しない場合や孵化率を上げたいときにおすすめの内容です。
メダカの卵を孵化させるには水温と水質が重要!
メダカの卵を孵化させるためには、「水温」と「水質」が1番重要です。
言い換えると、この2つが整っていれば孵化させることができます。
卵を孵化させる方法の前に、繁殖方法を知りたい方はこちらをご覧ください。
メダカの卵が孵化する期間は水温で決まる
メダカの卵が孵化するまでに必要な期間は「水温」で決まります。
具体的には、『積算温度が250℃』に達すると孵化します。積算温度は1日ごとの水温を合計したものです。
- 水温25℃の日が10日=250℃ 孵化する
- 水温22℃の日が10日=220℃ 孵化しない
- 水温20℃の日が13日=260℃ 孵化する
「水温25℃なら10日で孵化」が1番わかりやすい目安です。
水温が低ければ孵化するまでに時間がかかりますが、高ければ卵から早く稚魚が出てきます。
高水温で孵化させるとダルマ体形や奇形になりやすい
「それなら30℃以上のほうがいいのでは?」と思いますよね。
しかし30℃を超える水温で卵を管理すると、ダルマ体形や奇形のメダカが生まれやすくなります。
さらに無理に早く孵化させると、体の弱い稚魚が産まれる傾向があります。卵を管理する水温は25~28℃にとどめ、30℃にならないようにしましょう。
屋外飼育なら「すだれ」を使って日陰を作る方法が効果的です。
室内飼育の場合は、水槽用冷却ファンを使いましょう。
夏場の高水温対策は、こちらの記事をご覧ください。
低水温では卵にカビが生えて死卵になることも
高水温は卵によくありませんが、低水温でも悪影響です。
孵化までに時間がかかることで、カビが生えやすく死卵になる確率が上がります。
夏場であっても大雨で水温が低下することがあります。
雨が入らないようフタをしたり、置き場所を変えたりして低水温にならないようにしましょう。
メダカ飼育の雨対策は、こちらの記事で解説しています。
水質が悪いとカビが生えて孵化率が下がる
メダカの孵化に影響する大きな要因は水温ともう1つ、「水質」です。
フンや餌の食べ残しが多く水質が悪い環境では、卵にカビが生えて死卵になりやすいです。
卵を飼育する場所は、水換えの頻度を高めてきれいな水質を維持する必要があります。
卵にカビを生やさない方法と水換えの仕方については、後ほど解説します。
メダカの卵を孵化させる方法!孵化しない卵の孵化率を上げるには
卵を孵化させる方法を実際の流れにそって解説します、
卵が孵化しない場合や孵化率を上げたい際にも実践してみてください。
メダカが卵を産んだら親から隔離する
メダカが産卵床に卵を産んだら、別の容器に隔離しましょう。
そのまま置いておくと、親メダカや他の成魚に食べられてしまいます。繁殖させる前に、隔離用の水槽や飼育容器を用意しておくことが大切です。
隔離場所の用意が難しい場合は、親メダカと同じ容器に繁殖ケースや繁殖ネットを浮かべることで隔離できます。
隔離場所の水には水道水を使う
隔離場所の水は、水道水を使います。
水道水にはカルキ(塩素)が含まれているので、卵に生えるカビを抑えることができます。
メチレンブルーを使ってカビを抑えることもできる
卵に生えるカビ対策として、魚病薬の「メチレンブルー」を使う方法も効果的です。
メチレンブルーには殺菌効果があるので、飼育水に添加することでカビを防ぎます。濃度は飼育水500mlに1滴ほど。
メチレンブルーのなかで孵化したとしても、すぐに死ぬことはないので安心してください。
とはいえバクテリアがおらず飼育水としては適していないので、孵化する前、もしくは孵化後すぐに移動したほうがよいです。
余談ですが、メチレンブルーを使うと有精卵と無精卵を判別できます。
メチレンブルーを使わなくても孵化させることはできるため、孵化率を上げたい場合におすすめです。
面倒な場合は、水道水を使いましょう。
卵を産卵床から採卵する | 付着糸を取り除いてバラバラにする
産卵床に人工産卵床を使っている場合は、採卵方法が2つあります。
1つは「産卵床ごと卵を移動する」方法です。
簡単で手間もかかりませんが、孵化するまで産卵床が使えなくなります。
効率よく産卵させたい場合は、複数用意して新しい産卵床を親メダカのもとに入れましょう。
2つめは「卵だけ手で取る」方法です。
卵を取り終わったら、すぐに産卵床として戻せるのでたくさん用意する必要がありません。しかし、小さな卵を外していくのは手間がかかります。
どちらの方法でも問題なく孵化させられるので、
- 手間をかけたくないなら産卵床ごと移動する
- 産卵床を何個も用意できないなら手で取って卵だけ移動する
といった決め方をしてみてください。
水草を産卵床として使っているなら、人工産卵床と同じように水草ごと移動させたり、手で取ったりします。
ホテイアオイは根をたくさん切ると枯れてしまう可能性があるので、5~7割ほど根を残しておいたほうがよいでしょう。
メダカにおすすめの水草と産卵床は、こちらの記事で詳しく解説しています。
卵の付着糸を取る
人工産卵床と水草どちらにもいえることですが、採卵するときに卵を1個ずつバラバラにします。
卵同士の距離が近いと通水性が悪く、カビが生えやすくなります。
メダカの卵は付着糸(ふちゃくし)でまとまった状態なので、手の平に乗せ指を使って軽く転がすようにバラけさせましょう。
たとえ潰れてしまったとしても、それは柔らかい無精卵です。うまくバラバラになったら隔離先に入れます。
卵をバラバラにする手間が面倒な場合は、そのままの状態でも孵化します。
あくまで孵化率を上げたい場合におすすめの方法です。
卵の水換えには水道水を使う
卵の期間は、カルキを抜いていない水道水を使って水換えします。
目安は1~2日に1回です。注意点としては、生まれた稚魚にカルキはよくないので、孵化するタイミングで別の飼育容器に移しましょう。
難しいようなら、発生が進む(成長する)と黒い目が現れるので、この段階で移動させましょう。
移動先の飼育水は、親メダカが泳いでいる容器の水を使います。
水質はきれいなほうがよいので、親メダカの飼育水は定期的に水換えしておきましょう。
このときにグリーンウォーター(植物プランクトンが繁殖した水)を使うと、生まれたばかりの稚魚のよい餌になるため生存率が上がります。
有精卵と無精卵・死卵を分けて取り除く
卵が孵化するまでは毎日観察して、有精卵と無精卵・死卵を分けるようにしましょう。
最初は有精卵でも、発生がうまくいかなければ死卵になってしまうことがあります。
有精卵と無精卵・死卵の見分け方は次のとおりです。
- 有精卵:黄色や無色透明
- 無精卵と死卵:白く濁ってカビが生える
有精卵であれば、産卵後3日目で薄っすら体が見えるようになり、4日目で目が確認できます。
スポイトがあると無精卵や死卵を取り除きやすいです。
日照時間は14時間を確保する
先ほど少しお話ししましたが、メダカの卵に日光を当てると孵化率が上がるうえに孵化した稚魚も丈夫に育つ傾向があります。
最適な日照時間は13~14時間です。
ただし夏場は水温が上昇するうえに日差しが強く、30℃を超えてしまうことも珍しくありません。
高水温が心配な場合は、すだれを使ったり、飼育容器の置き場所を変えたりして水温を調節しましょう。
室内飼育の場合は、日光の代わりに「照明」を使って管理します。
点灯時間は日照時間と同様に、13~14時間ほどが目安です。
メダカ水槽におすすめの照明は、こちらの記事で詳しく解説しています。
エアレーションを使うなら最弱にする
エアレーションはなくても問題なく孵化しますが、あったほうが孵化率は上がります。
酸素を供給するだけでなく水流によって卵がゆれたり、動いたりすることでカビが生える確率が下がります。とはいえ、必要なものではないため、孵化率を上げたい場合におすすめの方法です。
エアレーションを使う場合は、エアーの吐出量を調節できるものにして最弱で使用しましょう。
まとめ:メダカの卵を孵化させるには水温と水質が超重要!孵化しない卵の孵化率を上げる方法
メダカの卵を孵化させる方法と孵化しない場合に孵化率を上げる方法ご紹介しました。
メダカの卵が孵化する期間は水温で決まる(25℃なら10日必要)ので、25~28℃になるよう調節しましょう。
水質が悪いと卵にカビが生えやすく孵化率がガクッと下がってしまうため、きれいな水質を維持します。
水温と水質に気を配りながら、
- メダカが卵を産んだら隔離する
- 卵を産卵床から採卵する
- 卵の水換えには水道水を使う
- 有精卵と無精卵・死卵を分けて取り除く
- 日照時間は14時間を確保する
- エアレーションを使うなら最弱にする
といった方法で卵を孵化させたり、孵化率を上げたりすることができます。
孵化率を上げる方法はあくまで効率よく殖やしたい、品種改良したい場合におすすめの方法です。孵化率を意識せず繁殖させたいだけなら、水温を20~28℃に保ち日照時間は自然に任せて、
- 隔離場所を用意して親メダカの飼育水を入れる
- 卵を産卵床から取り隔離先へ入れる
この方法だけでも孵化させることができます。
卵が孵化したら次は稚魚の飼育が待っています。
卵から大きくして成魚まで成長させることで、メダカ飼育を0から100まで楽しむことができるので、ぜひ挑戦してみてください。
生まれた稚魚の世話は、こちらの関連記事で解説しています。