【5分でわかる】金魚の飼い方 | 飼育用品の選び方と餌やり・水換えのすべて

金魚は丈夫なうえに飼育が簡単なので、初心者の方が「最初の1匹」に選ぶことが多い魚です。

ペットショップやホームセンター、金魚すくいといった身近な場所で出会いやすいのも理由の1つでしょう。

とはいえ、魚を初めて飼う人であれば、

  • 必要な飼育用品の選び方や水槽の立ち上げ方がわからない
  • 餌やりや水換えの頻度を知りたい
  • 金魚の体調がおかしい場合の対処法を教えてほしい

といった悩みに直面することも多いです。

そこで、ここでは飼育用品の選び方や水槽の立ち上げ方、餌やり・水換えといった世話の仕方をふまえて、金魚の飼い方をご紹介します

飼い方を知ってから金魚飼育を始めると、餌やりや水換えといった世話の仕方を間違えて金魚が体調不良になったり、飼育用品選びで不要なものを買ってしまったりなど失敗せずに済みます

高橋
金魚はもちろん、メダカや熱帯魚などを20年以上飼育しています。室内と屋外飼育で、和金や琉金といった飼いやすい品種から、らんちゅう・ピンポンパールなど少しクセのあるものまで飼育してきた実体験をもとに、金魚の飼い方をご紹介するのでご覧になってみてください。

金魚の入手方法と飼育しやすい品種の選び方

実店舗や通販など、金魚を入手する方法ごとの特徴と飼いやすい品種について解説します。

入手方法によって利用しやすさや価格が変わりますし、丈夫で飼育が簡単な金魚から飼い始めることで失敗するリスクが減ります。

入手方法:アクアショップ・専門店・通販で入手する

金魚の入手方法を大きく分けると、次の2通りになります。

  • 実店舗:アクアショップやペットショップ、専門店、ホームセンター
  • 通販:ネットショップやオークションサイト

実店舗は、自分の目で選んだ金魚を入手できる反面、近場に店がなければ利用できません

高橋
とくに高品質だったり、珍しかったりする品種はアクアショップや専門店でなければ手に入らないことも多いです。

ペットショップやホームセンターの店舗数は多いものの、扱っている品種は和金や琉金をはじめとする一般的な品種がメインです。

一方で通販の場合は、家にいながら多種多様な金魚から好みの品種を選べます。ただ、写真から判断して選ぶことになるので、正確な金魚の状態は届いて確認するまでわかりません。

入手方法の選び方としては、

  • 近くに実店舗があり金魚にはこだわりたい:アクアショップや専門店
  • 近くに実店舗があり一般的な金魚がほしい:ペットショップやホームセンター
  • 足を運べる範囲に実店舗がない:通販
  • 珍しい金魚がほしい:アクアショップや専門店、通販

など目的に合わせて利用すると、ほしい金魚が手に入りやすいです。

飼いやすい品種と金魚の選び方

和金

金魚は「和金型(わきんがた)」というスマートな金魚ほど飼いやすいです。

高橋
金魚は品種改良によって生み出された魚ですが、和金型は品種改良の元になった原種のフナに近いことから、丈夫で水質の適応力も高いためです。

代表的な品種としては、

  • 和金
  • コメット
  • 朱文金(しゅぶんきん)

といった金魚が和金型になります。

琉金

また、琉金(りゅうきん)や出目金(でめきん)なども比較的原種に近いため、飼育しやすいです

一方で、らんちゅうやピンポンパールなどは水質や水温に少し敏感なので、飼育のハードルがやや上がります。

らんちゅう

とはいえ、初心者の方では飼育できないほどではないため、前もって飼い方と飼育環境をしっかり調べれば飼育できます。

飼いやすい金魚の種類については、こちらの記事をご覧ください。

≫【厳選】飼いやすい金魚5選!初心者におすすめの簡単に飼育できる種類と特徴

金魚の飼育に必要なものと用意すると便利な飼育用品

金魚の飼育に必要なものは次の6つです。

  • 水槽・飼育容器
  • ろ過フィルター
  • 照明
  • 水温計
  • カルキ抜きと水換え・掃除道具

こちらは室内飼育に必要なものなので、屋外飼育の場合にはろ過フィルターと照明は不要です。

また必要ではありませんが、

  • 底砂
  • 水槽用ヒーター
  • 水草

といったものを使うと水槽がきれいに見えたり、水温が下がって金魚の動きが鈍る冬でも元気な姿を観察できたりするため、必要に応じて使うと金魚を飼育しやすくなります。

ここでは欠かせない理由と選び方をふまえて、金魚の飼育に必要なもの・用意すると便利な飼育用品をご紹介します。

≫金魚の飼育に必要なものを全部まとめました!飼う前に知りたい飼育機材の選び方

≫飼い始める前に見ておきたい金魚の屋外飼育に必要なものと選び方

水槽・飼育容器

金魚の水槽・飼育容器の大きさは、「飼いたい金魚の数」で決めます。

金魚の飼育数が多いほど、ストレスなくゆったり泳ぐためにはスペースが必要ですし、餌の量も増えて水が早く汚れるので大きな水槽が必要です。

金魚の飼育数は「金魚1匹に対して水7L」が目安になります。

たとえば、30・45・60cm水槽では、以下のとおりです。

水槽(cm)サイズ(cm)水量(L)金魚の目安(匹)
30幅30 奥行き18 高さ24122~3
45幅45 奥行き24 高さ30324~5
60幅60 奥行き30 高さ36648~9
※金魚の大きさは5cm程度を想定しています。10cm程度なら半数が目安です。

ただ、水槽が大きいほど広い置き場所が必要なので、確保できる飼育スペースの範囲内で水槽の大きさを決めるようにしましょう。

トロ舟

屋外飼育ではトロ舟や発泡スチロール、FRP水槽など水槽以外の飼育容器を使いますが、飼育数の決め方は変わりません。

また、45cmの水槽でも水が32Lほど入り、ろ過フィルターなどを含めると40kg近くなるため、45cm以上の水槽を置く場合は水槽台を使う方が安全です

金魚におすすめの水槽・飼育容器や水槽台は、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫金魚におすすめの水槽&水槽セット6選!選び方と飼育できる金魚の数

≫45・60cm水槽におすすめの水槽台6選と選び方!水槽の安全を守る必需品

ろ過フィルター

金魚は餌をよく食べフンも多い魚なので、水をきれいにする「ろ過フィルター」を設置しましょう。

なくても飼えますが、水換えの頻度が高くなり手間がかかったり、汚れた水が原因で金魚が体調をくずしやすかったりなど、飼育が不安定になります。

高橋
費用が気になるかもしれませんが、投げ込み式や外掛け式フィルターであれば安価なものもありますし、電気代も高くありません。

水槽が大きいほど水量が増え、ろ過能力の高いろ過フィルターが必要になることから、ろ過フィルター選びの目安は次のとおりになります。

  • 30cm水槽(12L):投げ込み式・外掛け式フィルター
  • 45cm水槽(32L):投げ込み式・外掛け式・上部式フィルター
  • 60cm水槽(64L):外掛け式・上部式フィルター

投げ込み式フィルターは安価で設置が簡単な反面、ろ過能力は高くないので、60cm以上の水槽には外掛け式や上部式フィルターがおすすめです。

金魚におすすめのろ過フィルターの種類と選び方は、こちらの記事をご覧ください。

≫金魚水槽におすすめのろ過フィルター8選!選び方と種類ごとの特徴

照明

金魚

金魚は昼に活動する昼行性の魚なので照明があると、

  • 照明を点灯する:活発に泳いで餌を食べる
  • 照明を消灯する:活動をやめて休む

といったリズムができて体調が安定しやすくなります

「窓から差し込む日光でいい」と思うかもしれませんが、日光は光量が強すぎて、コケの発生や水温の急上昇につながるためおすすめしません。

また、照明を使うことで水槽がきれいに見えたり、病気などで金魚の体表やヒレに異変が現れたとしても早く気付けたりなどメリットは多いです。

高橋
近年では、省エネのLED照明が数多く販売されていて維持費も高くないうえに丈夫なので、1つあると長期間使いつづけられます。

照明の大きさや光量は水槽の大きさによって変わるため、水槽に合うものを選びましょう。

金魚におすすめの照明は、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫金魚水槽におすすめの照明3選!金魚に照明が必要な理由と選び方を解説

金魚は雑食性の魚なので、動物性から植物性のものまで幅広く食べます。

与える機会が多い餌は次の4種類です。

  • 人工飼料:人工的に作られた粒やフレーク状の餌
  • 冷凍餌:赤虫やミジンコ、イトミミズなどを冷凍したもの
  • 乾燥餌:赤虫やミジンコ、イトミミズなどを乾燥したもの
  • 生き餌:生きた状態の赤虫やミジンコ、イトミミズなど

なかでも人工飼料は金魚の栄養バランスを考えて作られているうえに、乾燥していて保存しやすいため「メインフード」としておすすめです

人工飼料1つで問題なく育てられます。冷凍・乾燥・生き餌は、より大きく育てたり、赤みの濃い体色にしたかったりする場合に与えましょう。

金魚におすすめの餌については、こちらの記事をご覧ください。

≫【厳選】金魚におすすめの餌7選!体型・成長・コスパ・色揚げに特化した餌の選び方

水温計

水温

金魚は水温によって餌の食べ方や活動量が変わるため、水温計があると健康状態を把握しやすいです

金魚は水温が15℃を下回ると活性が落ちて、さらに10℃以下になると冬眠に入るため動かず餌も食べなくなります。水温がわからないと、金魚に起きている行動変化の原因が水温なのか病気や体調不良なのか判断できないので、水温計を設置するようにしましょう。

水温がわかれば良いので、安価なものでも問題ありません。

見た目やわかりやすさを気にする場合は、デジタル水温計がおすすめです。

≫【夏の金魚飼育】金魚水槽の暑さ対策12選!高水温や酸欠で弱らせない方法

≫冬の金魚飼育と冬越し方法!冬眠中に世話をすると逆効果って本当?

カルキ抜きと水換え・掃除道具

汚れた水で飼育すると金魚の健康に悪いため水換えが必要ですが、水道水はそのまま使うことはできません

水道水をそのまま水換えに使ってはいけない理由

水道水は飲料水にするために塩素(カルキ)によって殺菌していますが、菌だけでなく金魚にも悪影響を与えます。水換えに水道水を使う場合は、必ず「カルキ抜き」を添加して塩素を除去してから使用しましょう

カルキ抜きは少量で、たくさんの水の塩素を除去できるので1つあれば長期間使えます。

高橋
水換えにはホースを使っても問題ありませんが、「プロホース」などの掃除道具を使うと便利です。手でポンプを数回押すだけで排水できるうえに底砂も一緒に掃除できます。

また、排水や給水にはバケツも必要ですし、網があるとゴミをすくって除去できます。

金魚を移動させたり、病気の個体を隔離したりするときにも使うので用意しておきましょう。

用意すると便利な飼育用品

必要ではありませんが、あると便利な飼育用品やアイテムとして次の3つをご紹介します。

  • 底砂
  • 水槽用ヒーター
  • 水草

飼育環境やスタイルによって必要な場合に使ってみてください。

底砂

底砂を敷くメリットは次のとおりです。

  • 定着するバクテリアが増え水質が安定しやすくなる
  • 金魚の体色や水槽の見映えが良くなる
  • 水草を植えられる

底砂はバクテリアの住処になるので、餌の食べ残しやフンなどの分解が進み水質が安定しやすくなります

また、金魚は周囲の環境によって体色を変える「保護色」という能力を持っているため、暗く濃い色合いの底砂を敷くことで体色が濃くなりますし、水槽もきれいに見えます。

さらに、根を張るタイプの水草を植えることも可能です。

一方で、底砂を敷くことで水槽を立ち上げるときに敷く手間が増えたり、底砂の費用がかかったりするので、必要な場合に使ってみてください。

金魚の習性として底砂をつついて粒を潰してしまうことがあるため、「大磯砂」や「田砂」など、ソイルや土ではなく砂利タイプが向いています

金魚におすすめの底砂は、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫金魚水槽におすすめの底砂7選!砂利・砂・ソイルの選び方と相性

水槽用ヒーター

水槽用ヒーターは、冬でも元気に泳ぐ金魚を観察したい場合におすすめです。

金魚は低水温に強いため水温が5℃程度になっても死んでしまうことはありませんが、「冬眠」に入って活動しなくなります。

高橋
水槽用ヒーターで加温して水温を保つことで、金魚が泳いだり、餌を食べたりする姿を観察することが可能です。

一方で、水槽の大きさにもよりますが、電気代が1ヶ月に1,000~2,000円ほどかかるため、費用を抑えたい場合にはおすすめしません。

また、水槽用ヒーターは室内飼育を前提に作られているので、水温変化の激しい屋外では使用できないことには注意しましょう。

金魚水槽におすすめの水槽用ヒーターは、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫【選び方】金魚におすすめのヒーター6選!30・45・60cm水槽ごとに解説

水草

水草を金魚水槽に入れるメリットは次の3つです。

  • 水槽がきれいに見える
  • 金魚が卵を産む産卵床になる
  • 屋外飼育では日除けになる

水草の緑が加わることで水槽が華やかになりますし、金魚が卵を産み付ける場所にもなります。

屋外飼育では葉の大きな水草や浮草が日除けとして役立ちます。

ただ金魚は水草を食べてしまうため、次のような「繁殖力が高く食べ尽くされない」もしくは「葉や茎が硬く食べられない」種類を選ぶことが大切です。

繁殖力が高く食べ尽くされない水草
  • マツモ
  • カボンバ
  • ウィローモス
葉や茎が硬く食べられない水草
  • アヌビアスナナ
  • ミクロソリウム
  • アマゾンソード

金魚水槽におすすめの水草については、こちらの記事をご覧ください。

≫金魚におすすめの水草9選!繁殖力が高い&食べられない種類選びが重要

金魚水槽・飼育容器の立ち上げ方

ここからは、水槽を設置して金魚を入れるまでの手順をご紹介します。

  1. 水槽・飼育容器の置き場所を決めて設置する
  2. 底砂を敷く
  3. ろ過フィルターを設置する
  4. 水をためる
  5. 1~2週間待ってから金魚を入れる

といった流れで1~2時間もあれば完成します。

間違えやすいポイントを解説しつつ、実際に水槽を立ち上げている写真をふまえて水槽の立ち上げ方をご紹介するので、ご覧になってみてください。

≫金魚水槽の立ち上げ方と作り方 | 水槽設置から金魚を泳がせる1~12の詳しい手順

≫金魚の屋外飼育のはじめ方 | 飼育容器の置き場所から金魚を入れるまで

1. 水槽・飼育容器の置き場所を決めて設置する

金魚水槽の置き場所を決めるポイントは次の3つです。

  • 水平で水槽の重さに耐えられる
  • 電源を確保できる
  • 日光が差し込まない

30cm水槽で約40kg、60cm水槽で約75kgほどになるので、置き場所の耐荷重を調べることが必要です。

とはいえ、住居は冷蔵庫や洗濯機などの重さにも十分耐えられるよう設計されているため、60cm以下の水槽であれば問題ありません

また、ろ過フィルターや照明、水槽用ヒーターなどを使うので電源から近い場所に設置するのも重要です。

高橋
距離がある場合は、延長コードなどで対応しましょう。

日光が差し込む場所はコケの発生や水温の急上昇につながるため、控えた方が無難です。

2. 底砂を敷く

水槽を置いたら、底砂を敷いていきます。

底砂を使わないベアタンク水槽であれば敷く必要はありません。

ゴミなどの不純物を除去するために5~10回ほど洗って、3cm前後の厚さになるように敷きます

水草を植える場合は底砂の厚さを4cm以上にすることが多いものの、金魚水槽に入れる水草は丈夫で根張りの良いものが多いので問題ありません。

流木や石、土管などのレイアウト素材を設置したい場合は、底砂を敷き終わった後に置きます。

3. ろ過フィルターを設置する

水槽に上部フィルターを設置した状態

ろ過フィルターを設置しますが、種類によって置き場所が変わります。

  • 投げ込み式フィルター:水槽の内部
  • 外掛け式フィルター:水槽の背面
  • 上部式フィルター:水槽の上部

設置方法は製品が梱包されていた箱や説明書に記載されています。もしくはネット検索で製品名を調べることで、メーカーが設置方法を解説していることも多いです。

水槽に投げ込み式フィルターを設置した状態

水槽用ヒーターを使う場合は、このタイミングで設置します。

高橋
屋外飼育では電源が確保できないため、基本的にろ過フィルターは使いません。水質は水換えで管理して、酸素は風などで水面が波立つことで供給されます。

4. 水槽に水をためる

バケツなどを利用して、水槽に水をためます。

満水にすると、あふれやすいため水槽の最上部から3cmほど下に調節します。水流で底砂が多少掘れてしまうこともありますが、水を入れ終わってから直せるので問題ありません。

注水が終わったら、カルキ抜きを添加して塩素を除去しましょう

5. 1~2週間待ってから金魚を入れる

照明を設置して、ろ過フィルターとともに電源を入れて動作確認します。

念のため水槽から水漏れしていなか確認することも大切です。問題なければ、そのまま1~2週間ほど待ってから金魚を水槽に入れます

金魚を水槽に放すのに期間を空ける理由

立ち上げたばかりの水槽には、フンや餌の食べ残しから発生する有害な「アンモニア」や「亜硝酸(あしょうさん)」を分解してくれる細菌の「バクテリア」がいません。アンモニアや亜硝酸は金魚に悪影響を与えるため、バクテリアが増殖するまで待つ必要があります。バクテリアは1~2週間ほど待てば自然発生・増殖します

≫熱帯魚・メダカ水槽に必要なバクテリアとは!硝化サイクルで水がろ過される仕組み

金魚を入れるときは「水合わせ」する

また、金魚を水槽に入れる際は、必ず「水合わせ」するようにしてください

そのまま入れると水質・水温が急変して、金魚がpHショックや水温ショックを起こしてしまうことがあります。これらのショック症状はとても危険で、金魚が死んでしまうことも少なくありません。

水合わせの方法は次のとおりです。

  1. 水温を合わせるために水槽に金魚が入った袋ごと30~60分浮かべる
  2. 金魚をバケツに放す
  3. ソフトチューブやカップなどで水槽の水を少しずつバケツに加える
  4. 30分程度かけてバケツの水量が倍になったら網を使って金魚を水槽に放す

水合わせの方法はこちらの記事でも詳しく解説しています。

≫【熱帯魚やメダカ】簡単で魚にやさしい水合わせ方法!pHショックの危険性も解説

金魚の世話 | 餌やりと水換えの頻度・量

水槽を立ち上げて金魚が泳ぎ始めたら、餌やりや水換えなど世話をしましょう。

ここでは、餌やりや水換えの方法、目安を解説します。

餌やりは1日2回、2~3分で食べ終わる量が目安

金魚の餌やりは、「1日2回、2~3分で食べ終わる量」が目安です

高橋
あくまで目安なので、食べ終わるのに4分程度かかっても問題ありません。ただ、食べ残しが多い場合、次回は1回に与える量を少し減らして調整していきましょう。

また、金魚は水温によって餌を食べる量が変わるため、

  • 水温が低い3~4月半ばと11~12月前半は1日1回
  • 12月半ば~3月は冬眠するので餌やりを控える

といったように、「金魚の活性に合わせて餌やりの頻度を変える」ことも大切です。

金魚の餌やりについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫金魚の餌やりは1日何回がベスト?餌の頻度・量と与える時間帯について【季節で変わる】

水換えは2週間~1ヶ月に1回が目安

金魚の飼育数にもよりますが、水換えは「2週間~1ヶ月に1回」が目安です。

期間を決めて定期的に行うことが重要ですが、水が臭ったり、水面に油膜が張っていたりなど明らかに水質が悪化している場合は、その場で水換えした方が良いです。

一度に多量の水を換えると水質や水温が急変してショック症状につながるため、1回の水換えでは水槽の1/3程度の水量にとどめましょう

また、水温が低下する時期には餌やりの頻度が下がり水が汚れづらくなるので、

  • 水温が低い3~4月半ばと11~12月前半は1ヶ月に1回
  • 12月半ば~3月は冬眠するので水換えしない

など水換えの頻度も下げましょう。

水換えの際にプロホースなどの掃除道具を使うと排水時に底砂も掃除できますし、先にコケを落としておくと一緒に排水できるのでおすすめです。

≫金魚水槽の水換え方法と理想的な頻度・水量を解説!1ヶ月に何回がベスト?

≫金魚水槽のコケを簡単に掃除する方法 |コケを生やさないコツは栄養と光

金魚と一緒に飼える生き物

金魚だけでも十分楽しいですが、他の魚や生き物と一緒に飼うのもおすすめです。

水槽がにぎやかになるうえに金魚の食べ残しやコケを食べてくれる「お掃除生体」として活躍します。

日本淡水魚・小型熱帯魚・貝と相性が良い

ドジョウ

金魚と一緒に飼える生き物の条件は「金魚が食べない、食べられない」ことです。

雑食性の金魚は口に入る小さな生き物を食べてしまいますし、反対に肉食性の強い魚やエビには攻撃され食べられてしまいます。

次にご紹介する生き物は、基本的に金魚と一緒に飼えます。

  • 日本淡水魚:ドジョウ、フナ、タナゴ
  • エビや貝:ヤマトヌマエビ、石巻貝、タニシ
  • 小型熱帯魚:プレコ、コリドラス、クーリーローチ、プラティ、グラミー

※金魚が大きい場合、ヤマトヌマエビは食べられる心配があるので注意してください。また、小型熱帯魚を混泳させる際には水槽用ヒーターが必要です。

この他にも金魚と混泳できる生き物はいますが、トラブルを防ぐためにも水槽に入れる前に大きさや食性などを確認してから導入するようにしてください。

金魚と相性が良い生き物は、こちらの記事で詳しく解説しています。

≫金魚と一緒に飼える生き物15種類をご紹介!日本淡水魚・熱帯魚・エビ・貝との混泳相性一覧

まとめ:【5分でわかる】金魚の飼い方 | 飼育用品の選び方と餌やり・水換えのすべて

今回は飼育用品の選び方や水槽の立ち上げ方、餌やり・水換えといった世話の方法をふまえて、金魚の飼い方をご紹介しました。

金魚は丈夫で飼いやすい魚ですが、初心者の方は思わぬ失敗をしてしまうことがあるので、

  1. 飼育に必要なものをそろえる
  2. 水槽を立ち上げる
  3. 世話をする

この3点を把握してから飼い始めるようにしましょう。余計なものを買ってしまったり、金魚が死んでしまったりなど失敗を防げます。

各項目をより詳しく知りたい場合は、記事中のリンクや下記の「飼育のお悩みポイント」「関連記事」もご覧になってみてください。

金魚飼育のお悩みポイント

金魚が動かない・元気がない・餌を食べないのはなぜ?
金魚に適した環境になっていない可能性が高いです
例と解決策
  • 適水温になっていない:冬眠させる、水槽用冷却ファンなどで水温を調節する
  • 水質悪化:水換えする
  • 病気の初期症状:症状に合わせて塩水浴や薬浴
  • 水槽に入れた直後で環境に慣れていない:2~3日待つ

【解決記事はこちら】

≫金魚が動かない10の原因!底や水面でじっとして元気がないときの対策

≫【夏の金魚飼育】金魚水槽の暑さ対策12選!高水温や酸欠で弱らせない方法

≫冬の金魚飼育と冬越し方法!冬眠中に世話をすると逆効果って本当?

【関連記事】

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう