水槽を立ち上げたり、水換えしたりするときに、必ず話題にあがるのが『バクテリア』です。
とはいえ、いきなり言われても、
- バクテリアってなに?勝手に増えるの?
- どうして水がきれいになるの?
- 水槽の立ち上げに必要なのはなぜ?
といった疑問を持つ人も少なくありません。
そこで、今回はメダカ・金魚・熱帯魚水槽に必要なバクテリアと、その役割である生物ろ過(硝化サイクル)についてご紹介します。
目次
バクテリアは水をきれいにする細菌
「そもそもバクテリアってなに?」という方に向けて、バクテリアの正体を解説します。
バクテリアは、「細菌」のことです。
細菌といってもたくさん種類がいますがアクアリウムでは、アンモニアや亜硝酸(あしょうさん)など水中の有害なものを無害なものに分解する細菌をバクテリアと呼びます。
魚のフンや食べ残しから発生するアンモニアや亜硝酸は有害
魚のフンや餌の食べ残しから発生する「アンモニア」や「亜硝酸」は有害です。
濃度が高ければ死んでしまうことも珍しくありません。
このアンモニアや亜硝酸を分解してくれるのがバクテリアです。種類では「アンモニア硝化(しょうか)細菌」「亜硝酸硝化細菌」と呼ばれます。
アンモニアを分解する「アンモニア硝化細菌」
バクテリアのアンモニア硝化細菌(ニトロソモナス属)は、アンモニアを亜硝酸へ分解します。
ただし、亜硝酸が無害かといわれると、そうではありません。
この亜硝酸をもう一段階分解して、毒性を弱めてくれるのが「亜硝酸硝化細菌」と呼ばれるバクテリアです。
亜硝酸を分解する「亜硝酸硝化細菌」
亜硝酸硝化細菌(ニトロバクター属)は、亜硝酸を分解してほぼ無害な硝酸塩(しょうさんえん)へと分解してくれます。
この硝酸塩は分解されないので、水換えで排出したり、植物の栄養にしたりして減らさなければなりません。
ほぼ無害とはいえ、蓄積すると魚の体調不良や病気につながります。
バクテリアは「生物ろ過」に欠かせない存在
ここまでの内容をまとめます。
- 魚に非常に有害なアンモニアを分解する
- アンモニアを有害な亜硝酸に分解する
- 亜硝酸をほぼ無害な硝酸塩に分解する
- 魚が住みやすい(きれいな)水になる
このバクテリアによる一連の分解作業を「生物ろ過」と呼びます。硝化サイクルと言われることもありますね。
立ち上げたばかりの水槽に魚を入れてはいけない理由
「立ち上げたばかりの水槽に魚を入れてはいけない」と言われます。
それは水を入れたばかりの水槽にはバクテリアがいないので、生物ろ過がうまくいかずアンモニアがたまってしまうためです。
もちろん、そんな環境に魚を入れれば死んでしまっても無理はありません。
バクテリアは勝手に増える
バクテリアは空気中にいたり、物に付着していたりするため手を加えなくても勝手に増えます。
ただバクテリアが増えたり、生物ろ過したりなど活動するためには酸素が必要なので、ろ過フィルターやエアレーションが欠かせません。
バクテリアの増殖速度を加速させるパイロットフィッシュ
水槽を立ち上げてバクテリアが増えるまでの期間を短縮する方法が「パイロットフィッシュ」の導入です。
パイロットフィッシュとは、
- メダカ
- 金魚
- ネオンテトラ
- アカヒレ
など、水質の適応力が高い魚のことで、水槽の立ち上げ時にバクテリアを増やす目的で入れられます。
パイロットフィッシュのフンや食べ残しからアンモニアが発生して、亜硝酸、硝酸塩へと分解しながらバクテリアが増えていきます。
バクテリアの餌になる有機物が多いので、増殖速度も速いです。
パイロットフィッシュは水質が不安定で有害物質がたまりやすい時期に入れられるので、丈夫で水質の適応力が高い魚種が選ばれます。
バクテリアを増やす方法
バクテリアが重要なのは水槽の立ち上げ時だけではありません。
一度増えたバクテリアも水換えや掃除で減ってしまうので、普段から増やしておく必要があります。
バクテリアは次の方法で増やすことができます。
- ろ過フィルターを設置する
- ろ材を増やす
- 底床を敷く
- 流木を入れる
- バクテリア剤を使う
難しい技術は必要ないので、魚の調子が安定しなかったり、水質が不安定だと感じたりする場合に実践してみてください。
ろ過フィルターを設置する
ろ過フィルターには、ろ材で汚れやゴミを取る物理ろ過だけでなく、バクテリアによる生物ろ過の役割もあります。
バクテリアは凹凸(おうとつ)のある場所を住処にして繁殖するので、ろ過フィルター内のろ材は格好の場所です。
また、ろ過フィルターによる酸素の供給がバクテリアの繁殖に効果的です。
- バクテリアの住処を増やす
- バクテリアに酸素を供給して活性化させる
この2つの意味で、ろ過フィルターの設置がバクテリアを増やすことにつながります。
ろ材を増やす
上部フィルターや外部フィルターの場合は、ろ材を増やすことでバクテリアが繁殖しやすくなります。
ただし、ろ材をあまりにも詰めすぎると通水性が悪くなり、かえってろ過能力が落ちてしまうため注意してください。
底床を敷く
底床を敷くことでバテリアを増やすことができます。
注意点としては、底床を掃除する頻度が低く汚れがたまってしまうと、病原菌の温床になりかねないため、定期的なメンテナンスが必要になります。
流木を入れる
ろ過フィルターや底床ほどではありませんが、流木もバクテリアの住処になります。
底床を敷かないベアタンク水槽におすすめの方法です。
バクテリア剤を使う
市販されているバクテリア剤を添加する方法です。
生きていたり、休眠していたりするバクテリアを直接水槽に入れるので、水槽の立ち上げで失敗する確率が下がります。
まとめ:水をきれいにする水槽のバクテリアとは!硝化サイクルで水質が改善する仕組み
今回はメダカ・金魚・熱帯魚水槽に必要なバクテリアと生物ろ過(硝化サイクル)についてご紹介しました。
バクテリアは、
- 魚に非常に有害なアンモニアを分解する
- アンモニアを有害な亜硝酸に分解する
- 亜硝酸をほぼ無害な硝酸塩に分解する
- 魚が住みやすい(きれいな)水になる
といった順序で、魚に適した水質にしてくれます。
この流れを生物ろ過と呼びますが、魚全般を飼育するうえで重要なことなので、ぜひ、覚えておいてください。