
「メダカの飼育を始めたけれど、ちょうど良い水温がわからない!」
というお悩みはありませんか?水温の変化によって、餌を食べなくなったり、動きがにぶくなったりするので、水温管理ができるかどうかはメダカの健康具合を大きく左右します。
そこで今回は、
- メダカに最適な水温を知る
- 高水温や低水温対策ができる
この2つを目標に「メダカの水温を管理する方法」について解説します。
目次
メダカ飼育に最適な水温は「25~28度」
メダカにとって、ちょうど良い水温は「25~28度」です。
この温度帯であれば、活発に泳ぎまわったり、よく餌を食べたりするので、メダカを健康な状態に維持しやすいです。
このぐらいの水温はメダカを繁殖させる場合にも都合がよいため、飼育だけでなく繁殖に挑戦してみたい場合にもおすすめです。ただメダカは水温の変化に強い魚なので、18~30度の範囲であれば問題なく飼育できます。
メダカの繁殖と水温の関係は、後ほどご紹介します。
夏や冬は水温調節が必要!日本には四季がある!
メダカの飼育に最適な水温がわかったところで、次の問題が浮かんできます。
それが「水温調節」です。
日本には四季があるので、夏は30度を超えたり、冬は5度を下回ったりすることがあります。
エアコンや水槽用ヒーターで水温を調節できる室内飼育はまだ良いのですが、屋外飼育の場合は外気の影響を直に受けてメダカが過ごしにくい高水温・低水温になることも珍しくありません。
水温計で確認して、最適な水温から大きく外れるようであれば調節してあげる必要があります。
夏の高水温対策
メダカは日本にも生息している魚なので、夏の高水温にも順応できます。
しかし、それは自然の川や池にいるケースの話で、水量が限られた飼育容器では水温がかなり上がってしまうことも。
30度を超えてきたあたりで高水温対策をすると、最適な水温を維持することができます。
夏のメダカ飼育について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
≫メダカ飼育では夏の高水温・酸欠が危険!死なせないための対策9選
飼育容器の置き場所を日陰に移す
直射日光が長時間当たっているようであれば、飼育容器の置き場所を日陰に移動させましょう。
家の軒下に置いて日差しの当たる時間が少なくなるだけでも大違いです。
ただ、日光が当たることで丈夫なメダカに育ったり、体色が鮮やかになったりするので、まったく日の光が差し込まない場所は避けましょう。日光が当たる時間は、1日に10~14時間が目安です。
すだれで日差しを防ぐ
夏の高水温対策では、「すだれ」も効果的です。
飼育容器の上に置くだけで日差しを遮られるだけでなく通気性も保てるので、夏の水温調節で欠かせないアイテムと言っても過言ではありません。
飼育容器の移動が重くて大変だったり、面倒だったりする場合にもおすすめです。
水草を入れる
水草を入れると、高水温を防ぐ効果が期待できます。
水草のなかでも特に浮き草(水面に浮かぶ種類)は、水面を覆って日差しを和らげることが可能です。おすすめは「ホテイアオイ(ホテイソウ)」で、大きな葉が日差しを遮ってくれます。
もう少し小柄な水草が好みなら「アマゾンフロッグビット」もおすすめです。
ただ、これらの水草はあまりに数が多く水面を覆いつくしてしまうと、メダカが泳ぐスペースがなくなったり、酸欠になりやすくなったりするため、水面の半分は空けておきましょう。
メダカにおすすめの水草は、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫【厳選】メダカ飼育におすすめの水草20選!屋外・室内の相性と植え方を解説
冬の低水温対策
メダカの飼育では、「冬の低水温対策」が必要です。
低水温に強い魚なので、5度を下回っても死んでしまうことはありません。しかし飼育水が凍結してしまうと、さすがのメダカと言ってもひとたまりもありません。
元気な姿で春を迎えるためにも10度を下回ったり、寒波が来たりする前に早めに対策しておきましょう。
冬のメダカ飼育と冬越し方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫冬のメダカ飼育と冬越し方法!死ぬことなく越冬させる寒さ対策
飼育容器を発泡スチロールにする
メダカの飼育容器には「発泡スチロール」でできたものがあります。
断熱効果が高く外気の影響を抑えられるので、低水温対策として効果的です。または、飼育容器を発泡スチロールで覆うことでも同じ効果が期待できます。
水量を多めにする
飼育容器の水量を多くすることで、凍結するリスクを下げることができます。
水量が多いと表面が凍ってしまったとしても、底まで凍ることはありません。
冬場は水が蒸発しやすいので、減ったらを足し水して水量を維持しましょう。
すだれで外気を遮る
夏の高温対策で登場した「すだれ」は冬にも活躍します。
飼育容器の上に置くことで、水面からの冷え込みや冷たい風を防ぐことが可能です。
また、雪が降っているときに傘の役割をするので、飼育容器に入って余計に冷えることがありません。1つあるとオールシーズン役に立つおすすめのアイテムです。
屋内に移動する
低水温対策の最終手段として、屋内に移動することもあります。
ひどく冷え込む地域で、飼育水が凍結するリスクが高い場合は風や雪が吹き込まない屋内に移動するとより安全です。
室内まで入れなくても、冷たい風や雪を防ぐことができる通路や玄関でも十分凍結対策になります。
≫メダカに良いのは室内飼育?屋外飼育?メリット・デメリットをまとめました!
メダカを繁殖させるなら水温18度以上!理想は25~28度
メダカを繁殖させたい場合は、水温を18度以上にしましょう。
ただし18度は繁殖を始めるだけで、繁殖に最適な水温ではありません。
効率良く繁殖させたい場合は、25~28度の水温が最適です。20度を下回ると繁殖ペースが落ちるだけでなく、卵の孵化率も悪くなります。一方で30度を超えても、メダカの繁殖ペースと孵化率が悪化するためおすすめしません。
メダカを繁殖させる方法については、こちらの記事をご覧ください。
≫メダカを繁殖・産卵させる7つの方法!水温と日照時間の調整が必須条件です
まとめ:メダカの水温を管理する方法とは?夏や冬の高温・低温対策も!
メダカの水温と管理する方法についてまとめます。
メダカは水温の変化に強い魚ですが、より快適な環境にしてあげるためにも、最適な水温「25~28度」を目安に水温調節してあげましょう。
この温度帯から大きく外れる夏と冬は次の対策が必要です。
- 飼育容器の置き場所を日陰に移す
- すだれで日差しを防ぐ
- 水草を入れる
- 飼育容器を発泡スチロールにする
- 水量を多めにする
- すだれで外気を遮る
- 屋内に移動する
繁殖させたい場合も、25~28度が理想的な水温なので水温管理が大切です。
水温1つで体調をくずしたり、餌を食べなかったりするため「どこか調子がおかしいな」と感じた際は水温計でチェックしてみてください。