【初心者向け】ヨシノボリ飼育の完全ガイド!餌やり・水換え・飼育用品選びのポイント

ヨシノボリは身近な河川で見かけることが多い魚です。

ガサガサで網に入ったり、お子さんとの魚取りで目にすることも少なくありません。

捕まえたからには「飼ってみたい」と思う人も珍しくありませんが、初めて魚を飼うとなると難しく感じてしまうことも

そこで今回は、必要な飼育用品や餌、一緒に飼える魚・生き物など、ヨシノボリ飼育について解説します

離島など特殊な地域の種類を除いて、すべてのヨシノボリに共通する内容なので飼育に挑戦したい方はご覧になってみてください。

目次

ヨシノボリの飼い方を動画で確認する

実際のヨシノボリ水槽をもとに、

  • 餌の与え方
  • 水合わせの手順
  • 水換えの方法

など動画のほうが伝わりやすい内容も紹介しているので、記事と合わせてご覧ください。

ヨシノボリの特徴と生態・種類

クロヨシノボリ

ヨシノボリの特徴や生態、種類を知ることは飼育成功への近道になります。

大きさは水槽サイズ、食性は餌といったように飼育に直結するので、はじめにご覧ください。

日本の川にすむ身近なハゼの仲間

シマヨシノボリのメス

ヨシノボリは、日本全国の河川の上流から下流域に生息するハゼの仲間です。

河川だけでなく、湖沼や水路などで見かけることも少なくありません。

お腹にある吸盤状の腹ビレで石や流木にピタッと張り付けるのが大きな特徴です。流れの速い場所でも流されずに、じっと餌を待つことができます。

大きさは種類にもよりますが、大体5cm~10cmほど。素朴で可愛らしい見た目ですが、よく観察すると種類ごとに異なる模様や体色があります。

特に繁殖期のオスは婚姻色に染まり、「これが本当に同じ魚?」と驚くほど美しい姿になります。

ヨシノボリの種類

シマヨシノボリのオス

実は「ヨシノボリ」という名前の魚は存在しません。

これは、姿・形がよく似た特定のハゼの仲間をまとめて呼ぶときの総称です。

日本には20種類近いヨシノボリが生息しており、本州で見かける代表的なものには以下のような種類がいます。

  • カワヨシノボリ
  • トウヨシノボリ
  • シマヨシノボリ
  • ルリヨシノボリ
  • クロヨシノボリ
  • オオヨシノボリ
  • トウカイヨシノボリ
  • シマヒレヨシノボリ
  • ビワヨシノボリ
  • オウミヨシノボリ
  • クロダハゼ

他にも種類はいますが、生息地が局所的だったり離島だったりします。身近な水辺で見かけることは少ないでしょう。

上記の種類や本州で見かけるヨシノボリであれば、ここで紹介する方法で飼育できます

飼育の鍵を握る3つの生態(縄張り・底生・食性)

ヨシノボリを上手に飼育するために、絶対に覚えておきたい3つのキーワードがあります。

  • 強い縄張り意識
  • 底生生活
  • 肉食傾向の雑食性

この3つは、これから解説する飼育環境の準備に欠かせません。

強い縄張り意識

ヨシノボリは、自分の家を持つ一国一城の主のような魚です。

お気に入りの石の下などを「自分の部屋」と決め、他の魚が近づくと追い払います。

この性質を理解せずに狭い水槽で複数飼育すると、弱い個体が過剰にいじめられてしまう原因になります。

底生生活

トウヨシノボリ

彼らの生活の舞台は、水槽の「底」です。

中層や水面をスイスイ泳ぐことはほとんどなく、底を這うように移動して餌を探します。

水槽のレイアウトを考えるときは、この「底」をいかに充実させるかがポイントです。

肉食傾向の雑食性

自然界では、水生昆虫や小さなエビ、小魚などを食べます。

藻類も食べますが、水槽内で安定供給するのは難しいので、動物性の餌や人工飼料を与えることになります。

ヨシノボリのための環境作り:飼育用品を揃えよう

ヨシノボリにとって快適な住まいを用意してあげましょう。

ここでは、必要な飼育用品と選ぶ際のポイントを解説します。

水槽は30cm以上!60cm以上がおすすめ

ヨシノボリは小さい魚ですが、縄張りをしっかり作ります。

そのため、狭い環境では大きなストレスになります。1~3匹の少数を飼う場合は、最低でも30cm水槽を用意しましょう。

それ以上の数を飼育するなら、60cm以上の水槽を選ぶほうが良いです。これは、それぞれの個体が自分の縄張りを持てる物理的なスペースを確保するためです。

飼育スペースが広いほど、ケンカは起こりにくくなります。

また他の魚と一緒に飼いたい場合も、60cm以上の水槽がおすすめです。

ろ過フィルターは投げ込み式・上部式フィルターが管理しやすい

ろ過フィルターは水槽の心臓部です。

設置することで、魚のフンや食べ残しを分解して清潔な水質を維持しやすくなります。同時に酸素も供給できるので、ヨシノボリ飼育には欠かせません。

おすすめは、「投げ込み式フィルター」と「上部式フィルター」の2つです。

投げ込み式フィルター

エアーポンプに繋いで水槽に沈めるだけで使える、最も手軽なフィルターです。

設置や掃除も簡単で、手軽に飼育したかったり、小型水槽だったりする場合に向いています

上部式フィルター

水槽の上に設置するタイプのろ過フィルターです。

ろ過能力が高いので、60cm以上の水槽に向いています

メンテナンスも簡単なので初心者の方でも問題なく管理できます。

created by Rinker
寿工芸
¥3,000 (2025/08/16 13:55:16時点 Amazon調べ-詳細)

底砂は砂利や砂タイプ

大磯砂

水槽の底には砂利や砂を敷きます。

底砂がなくても飼育できますが、

  • ヨシノボリが落ち着きやすい
  • 水槽の見栄えが良くなる
  • 水質が安定しやすくなる

といった効果があるのでおすすめです。

ヨシノボリにおすすめの底砂は次の2種類です。

  • 大磯砂:定番の砂利で掃除もしやすく扱いやすい
  • 田砂や川砂:より自然な見た目を再現しやすい

底砂の厚さは3cm~5cmほど敷きます。

created by Rinker
aquaneru
¥981 (2025/08/16 22:28:53時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
水作
¥642 (2025/08/16 22:47:00時点 Amazon調べ-詳細)

照明は一般的な観賞魚用でOK

ヨシノボリの飼育自体に特別な照明は必要ありません。

私たちが魚を観賞しやすくするため、また水草を育てるために設置します。

一般的な観賞魚用の照明で十分です。

照明は水槽の大きさに合わせて選びましょう。

created by Rinker
ジェックス
¥5,700 (2025/08/16 19:33:53時点 Amazon調べ-詳細)

石や流木は隠れ家になる

縄張り意識の強いヨシノボリにとって、安心して休める隠れ家は欠かせません。

  • 流木
  • 土管や植木鉢

といった隠れ家は用意してあげましょう。

ヨシノボリの数よりも多く隠れ家を用意するのがポイントです。

トウカイヨシノボリ

それぞれに隠れ家があることで、弱い個体も逃げ場所を確保できます。

隠れ家は視線を遮り、ケンカの防止にも役立ちます。

ヨシノボリ飼育におすすめのアイテム(フタ・水温計・夏場の冷却ファン)

見落としがちですが、ヨシノボリの長期飼育に欠かせないアイテムを紹介します。

フタ

ヨシノボリは意外と飛び出しやすいです。

どんな小さな隙間もなくなるよう、必ずフタを設置しましょう。

created by Rinker
ジェックス
¥441 (2025/08/16 09:40:17時点 Amazon調べ-詳細)

水温計

水温の変化は魚の体調に直結します。

常に水温を把握できるよう、見やすい場所に設置して水温を管理することが大切です。

ヨシノボリの適水温と水温管理については後ほど詳しく解説します。

created by Rinker
ニッソー
¥715 (2025/08/16 11:47:41時点 Amazon調べ-詳細)

水槽用冷却ファン

日本の夏を乗り切るための必需品です。

ヨシノボリは高水温に強くないため、夏場は水槽用冷却ファンで水面の気化熱を利用して水温を下げます。

製品にもよりますが、水温を3~4℃ほど下げる効果が期待できます。

created by Rinker
ジェックス
¥4,300 (2025/08/16 11:48:50時点 Amazon調べ-詳細)

ヨシノボリを水槽に入れる実践的な手順

水槽にヨシノボリを入れる実際の手順を紹介します。

魚に負担をかけないよう、丁寧に行いましょう。

魚に優しい「水合わせ」の具体的な方法

捕まえてきたり買ってきたりしたヨシノボリをいきなり水槽にドボンと入れるのは絶対にNGです。

ヨシノボリがいた環境と自宅の水槽では、水温も水質も違います。この急激な変化は、大きなショックを与えてしまいます。

これを避けるのが「水合わせ」です。

水合わせの詳しい方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。

水温を合わせる

購入してきた場合は、水槽に30分~1時間ほど袋のまま浮かべます。

これで袋の中と水槽の水温が同じになります。

捕まえてきて袋に入っていないなら、ヨシノボリが入っている容器を水槽の付近において1時間ほど待ち、水温を合わせましょう。

水質を合わせる

ヨシノボリが入っている袋や容器の水を1/3ほど捨てます。

そこに、捨てた分と同じ量だけ水槽の水を加えます。

ソフトチューブなどを使って、できるだけゆっくり注水するのがポイントです。

created by Rinker
ジェックス
¥336 (2025/08/17 04:48:43時点 Amazon調べ-詳細)

繰り返す

15分~20分ほど待ったら、また同じように水を捨て、水槽の水を加えます。

これを2~3回繰り返します。

ヨシノボリだけを水槽に移す

網でヨシノボリだけをそっとすくい、水槽へ放します。

チェックポイント

ヨシノボリがいた場所の水は病原菌などが入っている可能性があるので、できるだけ水槽に入れないようにしましょう。

ヨシノボリが食べやすい餌の種類と餌やり方法

何をどれくらい食べさせるかは、健康に長く飼育するための基本です。

ヨシノボリが好んで食べる餌の種類

ヨシノボリは肉食よりの雑食性なので、動物性の餌や人工飼料を好みます

動物性の餌は「冷凍赤虫」、人工飼料は「川魚や金魚、熱帯魚用の餌」がおすすめです。

冷凍赤虫:水槽に慣れていないヨシノボリに最適

冷凍赤虫はヨシノボリの大好物なので非常によく食べます。

水槽に入れて間もない警戒心の強い個体でも食べやすいため、環境に慣れさせる最初の餌に向いています

created by Rinker
¥1,790 (2025/08/16 06:48:55時点 Amazon調べ-詳細)

人工飼料:メインフードに最適

人工飼料は栄養バランスを考えて作られているのでメインフードに向いています。

乾燥していて保存しやすいのもポイント。

川魚や金魚、雑食性の熱帯魚用の人工飼料であれば問題ありません。

ヨシノボリは底生魚なので、顆粒タイプやフレークタイプといった沈みやすい種類がおすすめです。

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥1,104 (2025/08/16 10:08:49時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
コメット
¥493 (2025/08/16 21:45:00時点 Amazon調べ-詳細)

餌やりの頻度と量

餌の与えすぎは、食べ残しによる水質悪化や魚の肥満につながり、病気の原因にもなります。

頻度は1日1~2回で十分で、2~3分で食べきれる量が目安です。

最初は少しずつ与えて、どのくらい食べるか観察しましょう。

冷凍アカムシと人工飼料への餌付けテクニック

水槽に入れて間もないヨシノボリは、人工飼料を餌と認識せず食べてくれないことがほとんどです。

しかし、栄養バランスや水の汚れにくさを考えると、ぜひ餌付かせたいところ。

最初は赤虫で環境に慣れさせて、積極的に食べるようになったら人工飼料に移行していきます。

慣れないうちは食べなかったり、口に入れても吐いたりすることが多いです。焦らず根気よくつづけることで食べるようになります。

ヨシノボリ水槽の水換え方法と水質管理

見た目は綺麗でも、水の中には目に見えない汚れが溜まっていきます。

定期的に水換えすることで、ヨシノボリの健康維持や病気の予防につながります。

失敗しない水換えの頻度と水量の目安

水換えは古くなった水を新しい水に換えることで、きれいな水質を保つために欠かせない作業です。

ただし一度に大量の水を換えてしまうと、水質が急変してヨシノボリに悪影響を与える可能性があるため、

  • 頻度:1〜2週間に1回
  • 一度に換える水量:水槽全体の1/3程度

この2つを目安に水換えしましょう。

水換えの際はプロホースなどの専用クリーナーを使い、底に溜まったフンやゴミを吸い出しながら排水すると効率的です。

新しく入れる水は、必ずカルキ抜きを添加して水温を水槽の水と合わせてからゆっくりと注ぎましょう

created by Rinker
水作
¥1,760 (2025/08/16 19:57:42時点 Amazon調べ-詳細)

ヨシノボリが一番快適な水温と夏の高水温対策

ヨシノボリは適応できる水温の幅が広い魚ですが、高水温にはあまり強くありません。

高くても28℃以下にするほうが安全です。30℃を超える日がつづくと消耗して弱ってしまう可能性があるため、水槽用冷却ファンを設置することをおすすめします。

水温が高いと水中に酸素が溶け込みづらくなるため、追加でエアレーションすると酸欠を防げます。

一方で低水温には強いので、水槽の水が完全に凍るような環境でなければ問題ありません。

ヨシノボリと一緒に飼える魚や生き物

ヨシノボリは底生魚なので、水槽の表層や中層が寂しくなりがちです。

他の魚や生き物を入れたくなるケースも少なくないため、ここではヨシノボリと混泳できる魚や生き物を紹介します。

日本淡水魚がおすすめ

ヨシノボリと同じような環境にいる魚であれば混泳しやすいです。

  • オイカワ
  • カワムツ
  • ヌマムツ
  • タナゴ
  • ドジョウ
  • フナ

など、ヨシノボリが食べない大きさの魚であれば、問題なく混泳できるケースが多いです。

ヨシノボリが他の魚にちょっかいをかけることはありますが、大きなケガにつながることはありません。

一緒に飼えない魚や生き物

肉食性のオヤニラミ

ヨシノボリと混泳しにくい魚や生き物は次の通りです。

  • 肉食魚
  • エビ類
  • ヒレの長い金魚や熱帯魚

ヨシノボリを食べるような肉食魚とは混泳できません

一方でミナミヌマエビやヤマトヌマエビのようなエビ類は、ヨシノボリが食べてしまいます。

またヨシノボリは他の魚にちょっかいをかけることがあるため、ヒレが長い魚はかじられてしまう可能性があります。

ヨシノボリ同士の複数飼育は可能?成功させる条件とは

ヨシノボリの複数飼育は可能ですが、成功には次のような条件があります。

  • 十分な広さのある水槽(できれば60cm以上)を用意する
  • 隠れ家を魚の数以上に設置する
  • 同じくらいのサイズの個体を選ぶ

縄張り意識の強い魚なので、広いスペースと隠れ家を用意するのがポイントです。

30㎝程度の小型水槽で複数飼育したい場合は、多くても2〜3匹にして隠れ家をたくさん入れましょう。

それでも小競り合いは起こるものなので、ひどい場合は一時的に別の水槽や容器に隔離することも検討してください。

ヨシノボリの繁殖に挑戦!

トウカイヨシノボリ

ヨシノボリは繁殖に挑戦できます。

ただカワヨシノボリ以外の種類は、孵化した稚魚のサイズが小さいため餌を用意することが困難です。

カワヨシノボリであれば、市販のブラインシュリンプを食べるため成魚まで成長させられる可能性があります。

挑戦する場合は、初夏~夏の水温が上がりやすい時期に、

  • 雌雄を同じ水槽に入れる
  • 石や塩ビパイプなど産卵場所を用意する

など繁殖環境を整えて待ちましょう。

オスは美しい婚姻色に染まり、石の下などを綺麗に掃除してメスを誘います。

ペアが成立すると、メスは石などの裏側に卵を産み付けます。その後はオスが卵に新鮮な水を送りながら、孵化するまで健気に守り続けます。

ヨシノボリは捕まえて飼育することもできる

ヨシノボリは身近な河川に生息する魚なので、自分で捕まえて飼育することもできます。

タモ網が1本あれば捕獲できるため、興味のある方は挑戦してみてください。

まとめ:観察すればするほど面白い!奥深いヨシノボリの世界

今回はヨシノボリの飼育方法を紹介しました。

丈夫で飼いやすい魚なので、興味のある方はぜひ飼育に挑戦してみてください。

最初は隠れてばかりかもしれませんが、環境に慣れると餌の時間には元気に寄ってきたり、石の上でキョロキョロと周りを見渡したり愛らしい姿を見せてくれます。

ヨシノボリ飼育で困ったときのQ&A!よくあるトラブルと対処法

ここでは、初心者が陥りがちなトラブルについてお答えします。

Q1. すぐに隠れて出てこない…

まだ環境に慣れていない証拠です。

お迎えしてすぐは臆病になっているのが普通です。水槽の周りで大きな音を立てたり、急に覗き込んだりせず、そっと見守ってあげましょう。

隠れ家が少ない可能性もあるので、レイアウトを見直してみるのも良いでしょう。1~2週間もすれば、人の気配に慣れて餌の時間には出てくるようになります。

Q2. 痩せてきた・エサを食べない…

いくつかの原因が考えられます。

他の魚にいじめられている

複数飼育の場合、弱い個体が餌を食べられていない可能性があります。

力関係をよく観察し、必要であれば隠れ家を増やしたり、隔離したりするなどの対策が必要です。

水質悪化や病気の初期症状

水換えをサボっていませんか?

まずは水質のチェックと水換えを行いましょう。体に異常がないかもよく観察してください。

Q3. ケンカが激しい…

水槽が狭いか、隠れ家の数が足りていません。

平たい石や流木などを追加して、お互いの視線が遮られるようなレイアウトに変更してあげましょう。

それでも収まらない場合は、残念ですが水槽を分けるしかありません。

Q4. かかりやすい病気(白点病・水カビ病)のサインと初期対応

早期発見・早期治療が基本です。

白点病

体に白い点がポツポツと現れる病気。水温の急変が原因で発生しやすいです。

初期であれば、市販の魚病薬(メチレンブルー水溶液など)の規定量を投薬したり、水槽用ヒーターで水温を28~30℃にゆっくりと上げたりする方法が効果的です。

created by Rinker
ニチドウ
¥1,264 (2025/08/16 18:31:04時点 Amazon調べ-詳細)

水カビ病

体の傷などに白い綿のようなカビが生える病気。

こちらもメチレンブルー水溶液やグリーンFリキッドなどの魚病薬が有効です。

【ヨシノボリ飼育の動画と関連記事】

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう